十三仏信仰は室町時代に成立されたといわれ、十王思想を発展させた、亡き人の追善供養の仏として人々の間に流布し浸透している日本独自の信仰です。
十王思想とは、亡き人は初七日から三回忌まで、十回の忌日にそれぞれの十王の前において、生前に行った善行・悪行をあますことなく審判され、悪行があればその苦しみを受けた後に、次に生じる世界(※1)が決定されるという中国で成立した思想のことです。この思想が中国の唐初期に成立し民衆に流布すると、死後の審判を生きているうちに済ませておこうという信仰と、亡き人がこの審判を受けたときに軽くまたは少しでもよい世界に生じてもらいたいという信仰が形成されていきました。
日本には平安時代にこの思想が伝えられ、鎌倉時代になり仏教が民衆に広まるにつれ、過去・現在・未来の三世にわたって人々の苦しみを救済してくださるのが仏様であることや本地垂迹説(※2)等の影響を受け、十王とは十仏が変化したものととらえられ、十王の本地仏として十仏が定められたと考えられています。
その後、室町時代になると「七回忌:阿閦如来(蓮上王)」、「十三回忌:大日如来(抜苦王)」、「三十三回忌:虚空蔵菩薩(慈恩王)」と、三つの忌日と三仏(三王)が増補され、十三仏が完成したと言われています。
現在でも日本各地に十三仏霊場があり、各年回忌の本尊として多くの人が巡拝しています。鎌倉では、明王院の僧侶とともに各寺で般若心経を唱え、御朱印をいただきながら十三仏(十三寺)を歩いてめぐる「僧侶と巡る鎌倉十三仏」<外部リンク>を毎月実施しています(1月と8月を除く)。
※1 仏教で説いている六道輪廻で地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上のいずれか
※2 神道の八百万の神々は、実は様々な仏が化身として日本の地に現れた権現であるとする考え
1番札所 明王院
不動明王(秦広王)【初七日忌】
住所:鎌倉市十二所32
2番札所 浄妙寺
釈迦如来(初江王)【二・七日忌】
住所:鎌倉市浄明寺3-8-31
3番札所 本覚寺
文殊菩薩(宋帝王)【三・七日忌】
住所:鎌倉市小町1-12-12
4番札所 報国寺
普賢菩薩(五官王)【四・七日忌】
住所:鎌倉市浄明寺2-7-4
5番札所 円応寺
地蔵菩薩(閻魔王)【五・七日忌】
住所:鎌倉市山ノ内1543
6番札所 浄智寺
弥勒菩薩(変成王)【六・七日忌】
住所:鎌倉市山ノ内1402
7番札所 海蔵寺
薬師如来(太山王)【七・七日忌】
住所:鎌倉市扇ガ谷4-18-8
8番札所 禅居院
観世音菩薩(平等王)【百ヵ日忌】
住所:鎌倉市山ノ内1534
※通常非公開ですが、鎌倉十三佛巡礼でお参りいただく方のみ御朱印をお授けいただけます
9番札所 浄光明寺
勢至菩薩(都市王)【一周忌】
住所:鎌倉市扇ガ谷2-12-1
10番札所 来迎寺
阿弥陀如来(五道転輪王)【三回忌】
住所:鎌倉市西御門1-11-1
11番札所 覚園寺
阿閦如来(蓮上王)【七回忌】
住所:鎌倉市二階堂421
12番札所 極楽寺
大日如来(抜苦王)【十三回忌】
住所:鎌倉市極楽寺3-6-7
13番札所 成就院
虚空蔵菩薩(慈恩王)【三十三回忌】
住所:鎌倉市極楽寺1-1-5