ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

【9月18日】御霊神社例祭と面掛行列(御霊神社《坂ノ下》)


面掛行列

御霊神社の例祭は、祭神である鎌倉権五郎景正(政)の命日である9月18日に行われます。
例祭では五穀豊穣を祈るものとして、釜に煮立てた湯の中に笹を入れて湯玉を散らす「鎌倉神楽(湯立神楽/湯花神楽)」を奉納され、星の井通りを中心に坂ノ下町内を神輿渡御も行われます。この神幸の行列の中に、伎楽面や舞楽面、田楽面をつけた10人の面掛衆が練り歩く県の無形文化財に指定された「面掛行列」が含まれています。

この「面掛行列」では、笛・太鼓のはやし連中の後に白い幟旗の竹をかつぐ白装束、わらぞうりばきの少年、天狗の面をかぶった猿田彦や獅子頭をかつぐ人に続き、10人の面掛衆が爺・鬼・異形・鼻長・烏天狗・翁・火吹男・福禄寿・おかめ・女の順で練り歩きます。おかめ・女の2人は女装ですが、いずれも男性が努めます。

前の8人は揃いの頭巾に赤い袴姿で、黒っぽい着物に赤や金の美しい模様が入った袖なしの羽織を着ています。おかめは黒紋付の裾模様でおなかを大きくふくらませて両手でかかえながら歩く妊婦、後の女は産婆役で扇であおいだり、おかめの腹をなでたりおどけたかっこうをしてあとに続きます。供には役員が菅笠をかぶり裃姿に白足袋をはき、宮司は赤・他の神官たちはうす紫・うす茶色の狩衣に黒えぼしという美しい行列が160mも続き、ゆるく移動していきます。

この行列の由来は、源頼朝の寵愛を受けた村娘の一族が頼朝の側に仕え、外出の際に面を付けて守護したためといわれます。この行列と御霊神社との直接の関係はなく、もとは鶴岡八幡宮の神幸に出ていたもので、それが御霊神社にうつされました。

ここに伝わる面は、伎楽の影響を伝えるもので「明和5年(1768年)」の銘があり、たいへん貴重です。

基本情報

日時

2024年9月18日(水)
例祭  :12時00分~
鎌倉神楽:13時00分~
面掛行列:14時30分頃~15時30分頃
※面掛行列については雨天中止

場所

御霊神社(坂ノ下4-9)

その他

※例祭当日のお問い合わせについては対応できません。