4月7日・8日の2日間、極楽寺のご本尊である秘仏「清凉寺式釈迦如来」がご開帳されます。十大弟子像と共に極楽寺創建より伝わるその姿を参拝することができます(要焼香購入)。
ほかにも、貧者や病人の救済に身命を惜しまぬ努力をされた極楽寺開山である忍性菩薩の御廟特別参拝やご住職の講座、8日には甘茶を誕生仏に注ぎお釈迦さまの誕生を祝う灌仏会なども行われます。
基本情報
実施内容
【本尊御開帳及び本堂参拝】
7日:11時00分~16時00分
8日:10時00分~16時00分
極楽寺創建より伝わる転法輪伝内の本尊釈迦如来立像(国重要文化財)を御開帳。また、本堂の忍性菩薩像や興性菩薩像もあわせて参拝できます(要焼香購入:1,000円)。
※当日10時より受付
【忍性菩薩御廟特別参拝】
7日:11時00分~16時00分
8日:10時00分~16時00分
貧者や病人の救済に身命を惜しまぬ努力をされた極楽寺開山忍性菩薩。今も奥の院に遺る墓塔 五輪塔(国重要文化財)を参拝できます。
【講座「鎌倉と鎌倉彫」博古堂 後藤圭子氏】
7日:14時~15時頃
仏師により始められたという鎌倉彫の成り立ちと背景となる鎌倉との関係を考えながら、技法や文様の変遷を負い、現代の鎌倉彫を紹介します。
※当日10時より受付、1,000円(先着順 定員40名)
【花御堂(灌仏会/花祭り)】
8日:10時00分~16時00分
釈尊の降誕のとき、龍が天から降りてきて香湯を灌いだという説(摩訶刹経)に依って、毎年誕生日の4月8日に誕生仏に甘茶をそそぐ法会。
花々に飾られた花御堂の中にいらっしゃる誕生仏に甘茶を灌ぎお祝いしましょう。
【甘茶接待】
8日:10時00分~15時00分頃 ※なくなり次第終了
お釈迦様誕生のとき、天も祝福し甘露の雨を降らせたと云われています。その故事にちなみ甘茶を差し上げています。
【御廟法楽】
8日:13時00分~13時30分頃
忍性菩薩御廟前で法要を行い、皆様と共に読経します。
※雨天時は本堂で行います。
【講座「律宗寺院の絵画を読む」鎌倉国宝館 中川 満帆氏」
8日:14時00分~15時00分頃
仏教絵画にはさまざまな種類がありますが、「律宗」の教えを伝えてくれる絵画もあります。中世の奈良・西大寺周辺の状況を考えながら、真言律宗の古刹・極楽寺の絵画を中心にお話します。
※当日10時より受付、1,000円(先着順 定員40名)
お問い合わせ
極楽寺
TEL:0467-22-3402