こうみょうじ
【日本遺産021】
開基/北条経時 開山/然阿良忠
鎌倉の大きな寺院のひとつに
挙げられる光明寺。
第四代執権北条経時が開基となった
浄土宗の大本山で、
天照山蓮華院光明寺といいます。
1495(明応4)年、
後土御門天皇によって勅願寺(※1)となり、
江戸時代には関東の浄土宗念仏道場の
中心となりました。
光明寺の開創は、1240(仁治元)年に
第4代執権北条経時が然阿良忠を開山に迎えて
佐助ヶ谷に創建した蓮華寺を、
1243年(寛元元)年に現在の地に移して
光明寺と改めたのがはじまり
といわれています。
経時がなくなった後も、
時頼をはじめ代々の執権が敬った寺院です。
江戸時代には徳川家康が、
浄土宗学問所として関東の主な寺院十八寺を
十八檀林という有名な学問所と定めた際、
光明寺は第一位として大いに栄えました。
また、光明寺は家康などの将軍から
寺領の寄進を受けただけでなく、
大名の内藤家からも寄進を受け、
内藤家の菩提寺となってからは
大名寺としても栄えました。
現在でも境内には内藤家歴代の墓があり、
江戸時代の巨大な宝篋印塔数十基をはじめ
石造の墓塔群が二百基近く並んでいます。
第二次世界大戦後間もない
1946(昭和21)年には、
光明寺本堂を仮校舎として
市民大学「鎌倉アカデミア」が
開校されたことでも知られています。
「鎌倉アカデミア」は、戦後の混乱の中、
新しい日本を築く人間を育てることを目指し、
優れた学者や文化人たちを慕って集まった
若者たちが、文化・演劇・産業・映画の
四つの学科で各学問を深め、人間を磨いた
楽しく自由にあふれた学園でした。
卒業生には、映画監督の鈴木清順、
作曲家のいずみたく、作家の山口瞳 、
タレントの前田武彦らがいます。
境内は広々としていて、大殿(本堂)は
鎌倉でも最大級の木造の古建築で、
国の重要文化財に指定されています。
山門も鎌倉にある寺院の門として最大です。
本堂北側には古代ハスが植えられている
といわれる蓮池を中心とした記主庭園、
南側には浄土宗の枯山水の庭園があります。
裏山に登ると、
木々の間から材木座海岸や稲村ヶ崎方向、
遥かには富士山を眺めることができます。
光明寺の行事で有名なのは「お十夜」です。
光明寺第9第住職の観誉祐祟が、
後土御門天皇の命令で、宮中で人々の
安らかな暮らしや作物の豊作を祈る
「十夜法要」を勤めたことにより、
観誉祐祟が高徳なことに感心した天皇が、
1495(明応4)年、光明寺を勅願寺とし、
光明寺で十夜法要を行うことが許された
と伝えられています。
10月12日から15日まで念仏を勤め、その間、
境内は近郷から集まってくる人々で賑わいます。
また、道ばたに並ぶ植木の市は
お十夜名物の一つになっています。
※1:勅命によって国家鎮護などを祈願した寺
【天照山蓮華院 光明寺】
国指定重要文化財(建造物)
神奈川県指定重要文化財(建造物)
鎌倉市指定有形文化財(建造物)
鎌倉市指定史跡
鎌倉市指定天然記念物
鎌倉三十三観音第18番
鎌倉二十四地蔵第22番
・光明寺<外部リンク>(googleマップを開く<外部リンク>)
・精進料理<外部リンク>
・鎌倉selection 紹介記事「鎌倉最大級の山門を構える浄土宗大本山」
《主な年間行事》
・修正会・和賀江島弁財天初詣
・御忌会
・初午例大祭
・涅槃会
・高祖忌(善導忌)
・春季彼岸会
・観桜会
・灌仏会(釈尊降誕会)
・開基経時公忌・十萬霊並び合祀墓供養法要
・施餓鬼会
・浄土宗第三祖良忠上人開山忌
・観蓮会
・献灯会
・秋季彼岸会
・十夜法要
・十夜始祖祐崇忌
・秋葉三尺坊大権現例大祭
・成道会
・仏名会(お身拭い式)
・除夜会(除夜の鐘)