ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

鎌倉名所記【日本遺産】


鎌倉名所記のヘッダー

かまくらめいしょき
【日本遺産053】

日本遺産

江戸時代中期、江の島の景色や
鎌倉の史跡巡りを楽しむ江戸の町人が増えてくると
名所巡りのための携帯用ガイドブックが
盛んに刊行・販売されました。
 

『鎌倉名所記』はその代表的なもので
江の島や鎌倉、金沢八景などの名所案内と
古跡の由来が記された木版刷りの冊子です。
 

また、その地図版といえるガイドマップ
『鎌倉絵図』も数多く刷られました。
 

鎌倉名所記の写真1

 
これらは、徳川光圀の命で編纂された
鎌倉地誌『新編鎌倉志』をもとに
元禄年間(1688〜1704)頃から
つくられはじめたと考えられ
江戸時代を通じてほぼ同じ形態で
鶴岡八幡宮を中心としてその東西南北に分けて
名所・社寺等を列記したものです。

鎌倉名所記の写真2

 

当時一般的だった旅のルートは
江の島詣での後、七里ヶ浜を通って鎌倉へ入り
お寺と鶴岡八幡宮を参詣した後
朝夷奈切通を抜けて金沢に向かうというもの。
 

江戸時代に人気を集めたこのルートには
茶屋も多くあり
初ガツオや鎌倉エビ(伊勢エビ)などの名産品は
江戸から訪れた観光客にも大評判でした。 

 

鎌倉名所記の写真3

 

極楽寺坂下で300年続く和菓子店「力餅家」の力餅は
鎌倉土産の走りです。

基本情報

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)